第7回:■ 浮動小数点数
■ 浮動小数点数
● 正規化数,副正規化数
浮動小数点数(floating-point number)とは,$0.12$ の代わりに $1.2 \times 10^{-1}$ のように表示する数である.
10進数の浮動小数点数は
\[\pm{\left(d_0.d_1d_2\cdots \right)}_{10}\times 10^{e}\]
のように表される.$\times$ の前まで の ${\left(d_{0}.d_{1}d_2\cdots \right)}_{10}$ の部分を仮数部(mantissa part,significand)と呼ぶ. 添字の $10$ は 10進数を意味し,$d_{0}, d_{1}, \cdots$ は $0, 1, \ldots, 9$ までの数字である.$\times$ の後ろの $10^{e}$ を指数部(exponent part)と呼ぶ.
2進数の浮動小数点数は
\[\pm{\left(b_0.b_1b_2\cdots \right)}_{2}\times 2^{e}\]
のように表される. ここで,$\times$ の前までの ${\left(b_{0}.b_{1}b_{2}\cdots \right)}_{2}$ の部分を仮数部と呼ぶ. 添字の $2$ は2進数を意味し,$b_{0}, b_{1}, \cdots$ は $0$ または $1$ の数字である.$\times$ の後ろの $2^{e}$ を指数部と呼ぶ.
「bit(binary digit,ビット)」とは,2進数の一桁のことである.
本文で用いる浮動小数点数は Float64
型である.
julia> typeof(1.0)
Float64
以下で,浮動小数点数の2進数による表現を詳しく説明するが, 丸暗記する内容ではない.しかし,計算機内部の小数が 「有限桁」で行われることは,計算機による数値計算では常に意識すべきである.
Float64
型は,「IEEE754標準倍精度浮動小数点数」に基づき,
- 符号部 1 bit,
- 指数部 11 bit
- 仮数部 53 bit
から構成される. ただし,以下のように先頭の 1 bitを固定し, 仮数部の 52 bit のみをデータとして採用するため, 2進数の並びは 1+11+52 = 64 bit である.
Float64
型の数値は,正規化数,副正規化数,数でない数の3種類からなりたっている.
・正規化数は,$b_{0} = 1$ として,
\[\pm{\left(1.b_{1}b_{2}\cdots b_{52}\right)}_{2}\times 2^{e}\]
のように表される数である. ここで,指数は $−1022 \le e \le 1023$ の範囲である. 仮数 ${\left(1.b_1b_2\cdots b_{52}\right)}_2$ は $1$ 以上で $2$ を超えない範囲の小数となる.
・正規化数で表すことができない,絶対値が小さい浮動小数点数は副正規化数で表わされる.
副正規化数は,$b_{0} = 0$, $e=−1023$ として,
\[\pm{\left(0.b_{1}b_{2}\cdots b_{52}\right)}_{2}\times 2^{e}\]
のように表される数である. 仮数部 ${\left(1.b_{1}b_{2}\cdots b_{52}\right)}_{2}$ は $0$ 以上で $1$ を超えない範囲の小数となる.
・「数でない数」は,■ 0による除算で,すでに説明した. Inf
, -Inf
, NaN
の3つである.
Float64
で表すことができる,絶対値がもっとも大きい数は, 正規化数の $2^{1024}≃1.798\times10^{308}$ である. 絶対値がもっとも小さい数は, 副正規化数の $2^{−1022}≃2.225\times10^{−308}$ である.
これらは,関数 floatmax
, floatmin
でそれぞれ得られる.
julia> floatmax(Float64)
1.7976931348623157e308
julia> floatmin(Float64)
2.2250738585072014e-308
丸め
10進数の小数 $0.2$ は
\[0.2 = \dfrac{1}{5} = \dfrac{1}{{101}_{2}}\]
となるが,$1$ を ${101}_{2}$ で割り切ることはできない.$0.2$ を2進数で表すと
\[{0.00110011001100\cdots}_{2}\]
のようになる.すなわち,$1100$ の並びが無限に続く循環小数となる.
また,10進数の小数 $0.1$ は
\[0.1 = \dfrac{1}{5\times 2} = \dfrac{1}{{101}_{2}} \times 2^{-1}\]
であるから,$0.1$ を2進数で表すと(上を2進数で1桁ずらして)
\[{0.000110011001100\cdots}_{2}\]
のようになる.これも,$1100$ の並びが無限に続く循環小数となる.
「有限桁の小数」で表すことができない「循環小数」を, Float64
型で表現するとき, その仮数の末尾に近い桁を修正する操作を行う場合がある. この操作を「丸める」(rounding)という.
「丸め」られた浮動小数の計算は,筆算とは違う結果となる場合がある. 例えば,
julia> 0.1+0.2
0.30000000000000004
julia> 0.1+0.2 == 0.3
false
筆算の結果は $0.3$であるが, 計算結果は 0.30000000000000004
と異なってしまう.
別の例として,$0.1$ を 10回足した結果は
julia> s = 0
0
julia> for i = 1:10 global s s += 0.1 end
julia> @show s
s = 0.9999999999999999 0.9999999999999999
julia> s == 1.0
false
0.9999999999999999 となり,$1.0$ にはならない.
このような,「丸め」を原因とする, 正しい値からの「ずれ」を「丸め誤差」と呼んでいる.
▼ 小数を2進数へ変換する
(正の)小数を2進数に変換するには, 小数を $2$ 倍しその整数部分を取り出す操作を,繰り返し行えばよい.
\[0 < x = f_{1} 2^{-1} + f_{2} 2^{-2} + \cdots < 1\]
小数 $0.2$ を,2進数で表示すると循環小数になる. 1100 のパターンが繰り返し現れる.
julia> x = 0.2
0.2
julia> for i = 1:50 global x q = floor(Int64, x / 2) print(q) x -= q * 2 x *= 2 end
00001100110011001100110011001100110011001100110011
上の結果の最初の桁は,$2^1$ の桁に相当する. すなわち,小数点は,2つ目の数字の後ろに位置する.
floor(Int64, ...)
の部分は,床関数の結果を整数型にする. ▶ 床関数・天井関数の型を整数型にする を参照
▲ 練習:有限小数・循環小数
$0.5$ 以下の正の小数をいくつかを選び, これらを2進数に直してみよ.有限小数か循環小数かを判定せよ.
例: 0.1, 0.2, 0.25, 0.3, 0.5
さらに,5つ程度の例を加えよ.
■ 加減算における桁落ちと情報落ち
加算と減算は,小数点の位置を合わせて計算されるが, 桁数が有限であることから,正しい値が得られない場合がある. その原因のうち「桁落ち」と「情報落ち」の二つの現象が知られている.
■ 桁落ち
「桁落ち」は,互いに非常に近い二つの数 $x, y$ に対して, 減算 $x-y$ を行うと,結果の有効桁数が大きく減少する現象である.
例えば,有効桁数が 4桁の二つの数の引き算の例を見よう.
julia> 2.345 - 1.233
1.112
julia> 1.234 - 1.232
0.0020000000000000018
前者の結果は 4 桁の有効桁数を保っているのに対して, 後者の結果は 1 桁の有効桁数になってしまう.(末尾の 18
は丸め誤差である).
式を変形して, 互いに近い数どうしを引くことを回避できる場合がある. 下の例を参考にせよ. → ▼ 2次方程式
■ 情報落ち
「情報落ち」は,絶対値が大きく異なる数を加減算すると,小さい桁の精度が失われる現象である.
例えば,3つの数 $x = 14\times 10^{-17}$, $y = 24\times 10^{-16}$, $z = 1$ を, この順番で加えた結果と,逆の順番で加えた結果を比較しよう.
julia> x = 14e-17
1.4e-16
julia> y = 24e-16
2.4e-15
julia> z = 1
1
julia> xyz = (x + y) + z
1.0000000000000024
julia> zyx = (z + y) + x
1.0000000000000027
筆算による正しい値は 1.00000000000000253
であるが, 後者の和よりも前者の和が,正しい値に近い.
後者の和が誤差を大きく含んだのは,和 $z+y$ の段階で,有効桁数をほぼ使い切ったからである.
julia> zy = z + y
1.0000000000000024
julia> nextfloat(zy) # z+y の「隣りの」正しく表される数
1.0000000000000027
一般に,大きさの異なる数どうしを加減算する場合には, 絶対値が小さいものから計算を進めたほうがよい.
ここで見たように,有限桁数の浮動小数点数の加減算は「結合則」を満たさない.
\[(x+y)+z \neq x+(y+x)\]
■ 等差数列
等差数列を作る方法として,■ 範囲を,先に紹介した.
関数 range(a,b,length=n)
は,等差数列を作る別の方法である. この関数は,初項 $a$ から始めて $b$ で終わる等差数列を作る. 要素の数は $n$ 個であり,等差(要素どうしの間隔)は,自動的に計算される. 結果は ■ 範囲 になる(場合が多い).
julia> range(0, 10, length = 11)
0.0:1.0:10.0
length=10
の形の引数は,キーワード引数と呼ばれる.
■ 等比級数
等比級数は,一定の数(等比 common multiplier)を順番に乗じて得られる数列である. 等比級数は,指数関数を,ベクトルや範囲と組合わせて作ることができる.
以下は,初項 $10^{0}=1$ から始めて,$10^{3}=1000$ で終わる等比級数 (要素は $4$ 個 ) を作る.すなわち,$1, 10, 100, 1000$ を作る.
julia> # 整数 10 .^ (0:3)
4-element Vector{Int64}: 1 10 100 1000
julia> # 小数 exp10.(0:3)
4-element Vector{Float64}: 1.0 10.0 100.0 1000.0
以下は,$1$ から始まり $1000$ で終わる,要素 10 個の等比級数を作る.
julia> exp10.(range(0, 3, length = 10))
10-element Vector{Float64}: 1.0 2.154434690031884 4.641588833612778 10.0 21.544346900318832 46.4158883361278 100.0 215.44346900318845 464.15888336127773 1000.0
▼ 数値微分
\[\dfrac{df(x_0)}{dx} = \lim_{h \longrightarrow 0}\dfrac{f(x_0+h)-f(x_0)}{h}\]
関数 $y=x^2$ の $x=1$ における微分係数を, 上の定義により求めよう. 求まるべき値は $2$ であるが,$h$ を小さくすると $2$ の上下に暴れてしまう.
using PyPlot
# h=logspace(-18,-8,100)
h = exp10.(range(-18, -8, length = 100))
d = ((1.0 .+ h) .^ 2 .- 1.0) ./ h
plt.plot(h, d, ".")
plt.ylim(5e-1, 3e0)
plt.yscale("log")
plt.xscale("log")
今度は,関数 $y=x^n$(ただし$n = 1, 2, 3$ ) の $x=1$ における微分係数を, 上の定義により求めよう. 求まるべき値は $n$ であるが,$h$ を小さくすると $n$ の上下に暴れてしまう.
using PyPlot
# h=logspace(-18,-8,100)
h = exp10.(range(-18, -8, length = 100))
for n = 1:3
local d = ((1.0 .+ h) .^ n .- 1.0) ./ h
plt.plot(h, d, ".", label = "y=x^" * string(n))
end
plt.xlabel("h")
plt.ylabel("d")
plt.yscale("log")
plt.xscale("log")
plt.legend()
以上の誤差も,非常に近い二つの数字を減じたときに現れる「桁落ち」の現象である. ▼ 2次方程式とは異なり,うまく回避する手段はない.$h$を小さく取りすぎないように注意する.
▼ 練習・数値微分
以下の関数の,指定された座標での微分係数を,上の例と同様に求めてみよ.
- 指数関数 $y = \exp{x}, \; x = 0$
- 対数関数 $y = \log{x}, \; x = 1$
- 対数関数 $y = \log\left(1+x\right), \; x = 0 \;$ .注: 関数
Base.log1p
— Function を用いよ. - 三角関数 $y = \sin{x}, \; x = 1$ .注: 正しい微分係数は $0.540302305868140$ である.
■ 近似比較演算子 isapprox
条件式 x == 1
は, 数 x
が 1
と完全に一致することを判定するので, 数 x
が丸め誤差を含むような場合に用いるのに適さない.
その代わりに,丸め誤差の基準を適当な数, 例えば,$10^{-6}$ をとって, 条件式 abs(x-1) < 1e-6
をもって,数 $x$が $1$ に非常に近いことを判定するのが常套手段である.
julia> x = 1 + 1e-8
1.00000001
julia> x == 0
false
julia> abs(x - 1) < 1e-6
true
Julia には,数 a
と b
がほぼ等しいことを判定する 近似比較演算子 isapprox(a,b)
が用意されているので, 必要に応じて用いるとよい. a
と b
との丸め誤差の程度を考慮して,比較を行う便利な関数である.
julia> 0.1 + 0.2 == 0.3
false
julia> isapprox(0.1 + 0.2, 0.3)
true
関数 isapprox(a,b)
の片方の引数を 0
にする,例えば,isapprox(a,0)
と書くと 「 a
が近似的に 0
に等しい」ことの判定ではなく,a == 0
の等値の判定 (→ 値が等しい・異なる)の意味になる.この場合には,省略可能な引数である atol
(絶対誤差,absolute tolerance)を追加で指定するとよい. atol
には a
のとりうる典型的な値の平方根を指定することが,よく行われる.詳しくは,関数 Base.isapprox
- Function のマニュアルを参照せよ.
julia> isapprox(1e-3, 0, atol = 1e-8)
false
julia> isapprox(1e-10, 0, atol = 1e-8)
true
▼ 2次方程式
2次方程式
\[x^{2} - bx + c = 0\]
の解は,解の公式から,判別式 $d = b^2-4c$ を用いて
\[\begin{aligned} x_{1} & = \dfrac{b+\sqrt{d}}{2}=\dfrac{b+\sqrt{b^{2}-4c}}{2} \\ x_{2} & = \dfrac{b-\sqrt{d}}{2}=\dfrac{b-\sqrt{b^{2}-4c}}{2} \end{aligned}\]
と求められるが,$b$ と $\sqrt{d}$ が同程度のとき $x_{2}$ は「桁落ち」しやすい.
そこで,$(b + \sqrt{b^{2}-4c})$ を分母分子に掛けて
\[x_{21} = \dfrac{2c}{b+\sqrt{b^2-4c}}=\dfrac{c}{x_{1}}\]
のように変形してから計算する(「分子を有理化する」).最後の項は,解と係数の関係 $x_1x_2=c$ による.
解と係数の関係. $x^2-bx+c=0$ の解が $x_1, x_2$ であるとき,
\[(x-x_{1})(x-x_{2}) = x^{2}-(x_{1} + x_{2}) x+ x_{1} x_{2} = x^2-bx+c,\]
であるから,末尾の2つを比較して,以下を得る.
\[\begin{aligned} b & = x_{1} + x_{2},\\ c & = x_{1}x_{2} \end{aligned}\]
▼ 2次方程式:計算の例
実例で見てみよう.
小さい正の数 $h$ を用いて,$\alpha = 100+h$ と $\beta = 1+h$ を 解とする2次方程式を作る. 解と係数の関係から, 上の方程式において $b = \alpha + \beta$, $c=\alpha\beta$ と定めればよい.
# h=logspace(-12,-1);
h = exp10.(range(-12, -1, length = 50))
alpha = 100.0 .+ h
beta = 1.0 .+ h;
c = alpha .* beta;
b = alpha .+ beta;
50-element Vector{Float64}:
101.00000000000199
101.00000000000335
101.00000000000563
101.00000000000944
101.0000000000158
101.00000000002652
101.00000000004445
101.00000000007455
101.000000000125
101.00000000020961
⋮
101.0031997174392
101.00536539159057
101.00899686533793
101.01508624012672
101.02529710433711
101.04241901775839
101.07112960612446
101.11927246633189
101.19999999999999
解の公式から,「大きいほうの解」 x1
を計算する.
x2s
は解の公式から求めた「小さいほうの解」である.x2v
は解と係数の関係から求めた「小さいほうの解」である.
d = b .* b - 4c;
x1 = (b + sqrt.(d)) / 2;
x2s = (b - sqrt.(d)) / 2;
x2v = c ./ x1;
50-element Vector{Float64}:
1.000000000001
1.0000000000016769
1.0000000000028118
1.000000000004715
1.0000000000079061
1.000000000013257
1.00000000002223
1.000000000037276
1.0000000000625056
1.0000000001048115
⋮
1.001599858719606
1.0026826957952795
1.0044984326689694
1.0075431200633547
1.0126485521685527
1.021209508879202
1.0355648030622313
1.0596362331659464
1.1
「大きいほうの解」について,正しい解との差を描く.
using PyPlot
plt.plot(h, x1 - alpha, ".")
plt.xlabel("h")
plt.ylabel("x1-alpha")
plt.xscale("log")
plt.ylim(-1e-13, 1e-13) # 調節せよ
「小さいほうの解」について,正しい解との差を描く.上に続けて
using PyPlot
plt.plot(h, x2s - beta, ".", label = "x2s")
plt.plot(h, x2v - beta, "o", label = "x2v")
plt.xlabel("h")
plt.ylabel("x2-beta")
plt.xscale("log")
plt.legend()
plt.ylim(-1e-14, 1e-14) # 調節せよ
「小さいほうの解」について,正しい解との差の絶対値(残余)を描く.上に続けて
using PyPlot
plt.plot(h, abs.(x2s - beta), ".", label = "x2s")
plt.plot(h, abs.(x2v - beta), "o", label = "x2v")
plt.xlabel("h")
plt.ylabel("abs(x2-beta)")
plt.xscale("log")
plt.ylim(1e-18, 1e-13) # 調節せよ
plt.yscale("log")
plt.legend()
解の公式から求めた「小さいほうの解」の残余が「あばれる」のに対して, 解と係数の関係から求めた小さいほうの解」の残余が「一定」である様子が見れる.
■ 数でない数の判定
■ 0による除算で説明したように, IEEE754規格の浮動小数点数は, 「数でない数」 NaN
, Inf
, -Inf
の3つを含んでいる. これらを判定する関数が用意されている.
julia> for x in [0, 1, Inf, -Inf, NaN] @show x @show isfinite(x) @show isinf(x) @show isnan(x) end
x = 0.0 isfinite(x) = true isinf(x) = false isnan(x) = false x = 1.0 isfinite(x) = true isinf(x) = false isnan(x) = false x = Inf isfinite(x) = false isinf(x) = true isnan(x) = false x = -Inf isfinite(x) = false isinf(x) = true isnan(x) = false x = NaN isfinite(x) = false isinf(x) = false isnan(x) = true
★今回のまとめ
- 浮動小数点数
- 有限小数・循環小数
- 加減算における桁落ち・情報落ち
- 近似比較演算子
- 等差数列・等比数列
- 数値微分
- 数でない数