第10回:行列・線形代数
▶ ベクトルの線形結合からなる格子点
複数のベクトルの線形結合とは、 それらのベクトルのスカラー倍を加え合わせたものを、それらのベクトルの線形結合という。
二つのベクトル $a_1=\begin{bmatrix} 1 \\\\ 0 \end{bmatrix}, a_2=\begin{bmatrix} 0 \\\\ 1 \end{bmatrix}$ の「整数」係数の線形結合による格子点を描く。
さらに、 $b_1=\begin{bmatrix} \dfrac{1}{2} \\\\ \dfrac{1}{2} \end{bmatrix}, b_2=\begin{bmatrix} \dfrac{1}{2} \\\\ -\dfrac{1}{2} \end{bmatrix}$ の「整数」係数の線形結合からなる格子点を重ねる。
using PyPlot
plt.axes().set_aspect("equal")
a1=[1,0]; a2=[0,1]
for m in -3:3, n in -3:3
r=m*a1+n*a2
plt.plot(r[1], r[2], "bo")
end
b1=[ 1/2, 1/2]; b2=[ 1/2,-1/2]
for m in -3:3, n in -3:3
r=m*b1+n*b2
plt.plot(r[1], r[2], "r.")
end
plt.axhline(0, color="k", lw=0.5)
plt.axvline(0, color="k", lw=0.5)
どちらも正方格子 (cubic lattice) であるが、座標系の取り方が異なる。 基底 $b_1, b_2$ で張られる格子点は、 基底 $a_1, a_2$ で張られる格子点の中央の点も含んでいることが観察できる。
今度は、 $c_1=\begin{bmatrix} 1 \\ 0 \end{bmatrix}, c_2=\begin{bmatrix} -\dfrac{1}{2} \\ \dfrac{\sqrt{3}}{2} \end{bmatrix}$ で張られる格子点を描いてみる。 これは、六方格子 (hexagonal lattice) と呼ばれる。
using PyPlot
plt.axes().set_aspect("equal")
c1=[ 1,0]; c2=[ -1/2, sqrt(3)/2]
for m in -3:3, n in -3:3
r=m*c1+n*c2
plt.plot(r[1], r[2], "g.")
end
plt.xlim(-3,3)
plt.ylim(-3,3)
plt.axhline(0, color="k", lw=0.5)
plt.axvline(0, color="k", lw=0.5)
■ 平面ベクトルの内積
関数 dot(a,b)
は、ベクトル a
と b
との内積 (inner product)を返す。
中置き演算子 ⋅
を用いて a⋅b
と書くこともできる。 「⋅
」は、バックスラッシュ \
に続けて cdots と入力してから、TABキーを押すことによって入力できる。 かな漢字変換システムで入力できる「・」(中黒=なかぐろ) とは、別の文字である。
▶ 平面ベクトル同士のなす角を求める
ベクトル $a$ と $b$の内積は、$a$ と $b$ のなす角$\theta$ を用いて、以下のように定義される。
これから、$\theta$ を求めるには、次の式を用いればよい。
また、内積の定義から、自分自身の内積は、ノルムの二乗であることも分かる。 $a\cdot a = \left\vert{a}\right\vert^2$
▶ 例:ベクトル同士のなす角度を求める
上で出てきたベクトルのうち、a1, a2, c1, c2
のノルムは $1$ である。
julia> using LinearAlgebra
julia> #
a1=[1,0]; a2=[0,1]
2-element Array{Int64,1}:
0
1
julia> b1=[ 1/2, 1/2]; b2=[ 1/2,-1/2]
2-element Array{Float64,1}:
0.5
-0.5
julia> c1=[ 1,0]; c2=[ -1/2, sqrt(3)/2]
2-element Array{Float64,1}:
-0.5
0.8660254037844386
julia> norm(a1)
1.0
julia> norm(a2)
1.0
julia> norm(c1)
1.0
julia> norm(c2)
0.9999999999999999
b1
と b2
のノルムは $\dfrac{1}{\sqrt{2}}$ である。 自分自身の内積の値と比較しよう
julia> b1⋅b1
0.5
julia> norm(b1)
0.7071067811865476
julia> norm(b1)^2
0.5000000000000001
julia> b1⋅b1
0.5
julia> norm(b2)
0.7071067811865476
julia> norm(b2)^2
0.5000000000000001
内積から算出した $\cos\theta$から角度 $\theta$ を得るには、関数 acos()
を用いる。 関数 acos(r)
は $\cos \theta = r$ となる$\theta$ をラジアンで返す。 関数 acosd(r)
は、$\theta$ をラジアンで返す。
これらのベクトルのなす角度を算出しよう。 a1とa2、および、b1とb2は直交している。 a1とb1は、45° をなしている。 c1とc2は、120° をなしている、ことが計算できた。
julia> acosd(a1⋅a2)
90.0
julia> acosd(b1⋅b2 / norm(b1) / norm(b2) )
90.0
julia> acosd(a1⋅b1 / norm(a1) / norm(b1) )
45.00000000000001
julia> acosd(c1⋅c2)
120.00000000000001
■ タプル
タプル (tuple)は、複数の値をカンマ ,
で区切って並べ、括弧 ()
で囲んだものである。 ベクトルと似たように使えるが、要素を更新することはできない。
julia> # 要素 1つのタプル
(1,)
(1,)
julia> # 要素 2つのタプル
(1,2)
(1, 2)
julia> # 要素 3つのタプル
a=(1,2,3)
(1, 2, 3)
julia> # タプルの長さ
length(a)
3
julia> # タプルの要素
a[2]
2
julia> # 更新はできない
a[2]=3 # => MethodError
ERROR: MethodError: no method matching setindex!(::Tuple{Int64,Int64,Int64}, ::Int64, ::Int64)
関数には、複数の値を返すものがある。このとき、タプルが用いられる。
例えば、divrem(x,d)
は、div(x,d)
と rem(x,d)
の二つの値を返す。
julia> divrem(5,3)
(1, 2)
タプルを右辺において、複数の変数に同時に代入できる。
julia> x,y=(1,2,3)
(1, 2, 3)
julia> x
1
julia> y
2
■ 行列
要素を ;
で区切って列挙したものを、 大かっこ []
で囲むと、行列を作ることができる。
julia> a=[11 12 13 14; 21 22 23 24; 31 32 33 34]
3×4 Array{Int64,2}:
11 12 13 14
21 22 23 24
31 32 33 34
3行 4列の行列
■ ベクトルも、■ 行列も、配列 (array)として表されている。 ベクトルと同じ関数が用いられる。
julia> # 寸法 => タプル
size(a)
(3, 4)
julia> # 第1軸 = 列の寸法
size(a,1)
3
julia> # 第2軸 = 行の寸法
size(a,2)
4
julia> # 全要素数
length(a)
12
■ 行列の転置
transpose(a)
は、行列 a
を転置する。すなわち、行と列を入れ替える。
julia> a=[11 12 13 14; 21 22 23 24; 31 32 33 34]
3×4 Array{Int64,2}:
11 12 13 14
21 22 23 24
31 32 33 34
julia> size(a)
(3, 4)
julia> b=transpose(a)
4×3 LinearAlgebra.Transpose{Int64,Array{Int64,2}}:
11 21 31
12 22 32
13 23 33
14 24 34
julia> size(b)
(4, 3)
▶ 行列のスカラー倍・スカラーの和差
以下、しばらく、2x2 の正方行列を例に説明する。
julia> a = [ 11 12; 21 22]
2×2 Array{Int64,2}:
11 12
21 22
julia> a * 2
2×2 Array{Int64,2}:
22 24
42 44
julia> a .+ 2
2×2 Array{Int64,2}:
13 14
23 24
julia> a .- 2
2×2 Array{Int64,2}:
9 10
19 20
▶ 行列に列ベクトルを加減
julia> a = [ 11 12; 21 22]
2×2 Array{Int64,2}:
11 12
21 22
julia> v = [ 1, -1]
2-element Array{Int64,1}:
1
-1
julia> a .+ v
2×2 Array{Int64,2}:
12 13
20 21
julia> a .- v
2×2 Array{Int64,2}:
10 11
22 23
▶ 行列同士の加減
julia> a = [ 11 12; 21 22]
2×2 Array{Int64,2}:
11 12
21 22
julia> b = a * 2
2×2 Array{Int64,2}:
22 24
42 44
julia> a + b
2×2 Array{Int64,2}:
33 36
63 66
julia> a - b
2×2 Array{Int64,2}:
-11 -12
-21 -22
■ 添字を用いた行列の要素の読み書き
行列の添字は、 第1軸(列)と第2軸(行)の番号を、カンマ ,
で区切って並べ、大かっこ []
で囲んだものである。
ベクトルと同じように、添字で示された要素の読み出し、 添字で示された要素の書き換えができる。
julia> # 添字による要素の読み出し
a[2,2]
22
julia> # 行列の要素の更新
a[1,2]=30
30
julia> a
2×2 Array{Int64,2}:
11 30
21 22
■ 部分行列
julia> a=[11 12 13 14; 21 22 23 24; 31 32 33 34]
3×4 Array{Int64,2}:
11 12 13 14
21 22 23 24
31 32 33 34
julia> # 列を取り出す
a[:,2]
3-element Array{Int64,1}:
12
22
32
julia> # 行を取り出す
a[2,:]
4-element Array{Int64,1}:
21
22
23
24
julia> # 部分行列
a[1:2,1:2]
2×2 Array{Int64,2}:
11 12
21 22
julia> a[2:3,2:3]
2×2 Array{Int64,2}:
22 23
32 33
▶ 行列に入れた点座標で図形を描画する
using PyPlot
plt.axes().set_aspect("equal")
xy = [ 1 2 2 1 ; 1 1 3 1 ]
@show xy
plt.plot(xy[1,:], xy[2,:])
xy = xy .+ [ 1/2, 1/2]
plt.plot(xy[1,:], xy[2,:])
plt.xlim(0,4)
plt.ylim(0,4)
xy = [1 2 2 1; 1 1 3 1]
■ 行列とベクトルの積
julia> a = [ 11 12; 21 22]
2×2 Array{Int64,2}:
11 12
21 22
julia> v = [ 1, -1]
2-element Array{Int64,1}:
1
-1
julia> a * v
2-element Array{Int64,1}:
-1
-1
▶ 回転行列とベクトルの積
以下の形の行列を、平面空間に対する回転行列という。
回転行列とベクトルの積は、 そのベクトルを、原点の周りに 反時計方向に角 $\theta$ だけ回転する写像に対応する。
julia> # 回転行列
r15=[ cosd(15) -sind(15); sind(15) cosd(15)]
2×2 Array{Float64,2}:
0.965926 -0.258819
0.258819 0.965926
julia> xy=[1, 0]
2-element Array{Int64,1}:
1
0
julia> xy=r15*xy
2-element Array{Float64,1}:
0.9659258262890683
0.25881904510252074
julia> xy=r15*xy
2-element Array{Float64,1}:
0.8660254037844387
0.49999999999999994
これらを描こう。軌跡は円を描いた。
using PyPlot
plt.axes().set_aspect("equal")
r15=[ cosd(15) -sind(15); sind(15) cosd(15)]
xy=[1, 0]
for i in 0:20
global xy
plt.plot(xy[1], xy[2], "o")
xy = r15*xy
end
plt.xlim(-1.2,1.2)
plt.ylim(-1.2,1.2)
plt.axhline(0, color="k", lw=0.5)
plt.axvline(0, color="k", lw=0.5)
原点以外の点 c の周りで回転する場合は、回転の中心をずらして、
\begin{align*} (x^{\prime}-c) & = R(\theta) (x-c) \\ x^{\prime} & = c + R(\theta) (x-c) \end{align*}とすればよい。
using PyPlot
plt.axes().set_aspect("equal")
r15=[ cosd(15) -sind(15); sind(15) cosd(15)]
xy=[1, 0]
c= [1/2,1/2]
for i in 0:20
global xy
plt.plot(xy[1], xy[2], "o")
xy = c + r15*(xy-c)
end
plt.axvline(c[1], color="k", lw=0.5)
plt.axhline(c[2], color="k", lw=0.5)
plt.xlim(-1,2)
plt.ylim(-1,2)
■ 行列と行列の積
julia> a = [ 1 2; 3 4]
2×2 Array{Int64,2}:
1 2
3 4
julia> b = [ 5 6; 7 8]
2×2 Array{Int64,2}:
5 6
7 8
julia> a * b
2×2 Array{Int64,2}:
19 22
43 50
▶ 座標を行列に格納した図形を回転する
using PyPlot
plt.axes().set_aspect("equal")
r15=[ cosd(15) -sind(15); sind(15) cosd(15)]
xy = [ 1 2 2 1 ; 1 1 3 1 ]
for i in 0:20
global xy
plt.plot(xy[1,:], xy[2,:])
xy = r15*xy
end
plt.xlim(-4,4)
plt.ylim(-4,4)
plt.axhline(0, color="k", lw=0.5)
plt.axvline(0, color="k", lw=0.5)
回転中心をずらしてみる
using PyPlot
plt.axes().set_aspect("equal")
r15=[ cosd(15) -sind(15); sind(15) cosd(15)]
xy = [ 1 2 2 1 ; 1 1 3 1 ]
c= [1/2,1/2]
for i in 0:20
global xy
plt.plot(xy[1,:], xy[2,:])
xy = c .+ r15*(xy.-c)
end
plt.axvline(c[1], color="k", lw=0.5)
plt.axhline(c[2], color="k", lw=0.5)
plt.xlim(-4,4)
plt.ylim(-4,4)
■ いろいろな行列の生成
■ 要素が 0 の行列を作る
関数 zeros
は、要素が零 $0$ の行列を作るのに使える。
- 関数
zeros(n,m)
は、要素の型が浮動小数点で、寸法(n,m)
の行列を作る。 - 関数
zeros(T, n,m)
は、要素の型がT
で、寸法(n,m)
の行列を作る。
julia> zeros(3,4) # 要素は浮動小数点
3×4 Array{Float64,2}:
0.0 0.0 0.0 0.0
0.0 0.0 0.0 0.0
0.0 0.0 0.0 0.0
julia> zeros(Float64,3,4) # 上と同じ
3×4 Array{Float64,2}:
0.0 0.0 0.0 0.0
0.0 0.0 0.0 0.0
0.0 0.0 0.0 0.0
julia> zeros(Int64,3,4) # 要素は整数
3×4 Array{Int64,2}:
0 0 0 0
0 0 0 0
0 0 0 0
行列 a
と同じ寸法の 0
ベクトルを作るには、
julia> a=[11 12 13 14; 21 22 23 24; 31 32 33 34]
3×4 Array{Int64,2}:
11 12 13 14
21 22 23 24
31 32 33 34
julia> zeros(Int64,size(a))
3×4 Array{Int64,2}:
0 0 0 0
0 0 0 0
0 0 0 0
julia> zeros(Float64,size(a))
3×4 Array{Float64,2}:
0.0 0.0 0.0 0.0
0.0 0.0 0.0 0.0
0.0 0.0 0.0 0.0
関数 zero.()
を以下のように用いれば 行列 a
の要素の型と同じ要素の型を持ち、a
と寸法が等しい 0
ベクトルを作れる。
julia> a=[11 12 13 14; 21 22 23 24; 31 32 33 34]
3×4 Array{Int64,2}:
11 12 13 14
21 22 23 24
31 32 33 34
julia> zero.(a)
3×4 Array{Int64,2}:
0 0 0 0
0 0 0 0
0 0 0 0
■ 要素が 1 の行列を作る
関数 ones
は、要素が零 $1$ の行列を作るのに使える。
- 関数
ones(n,m)
は、要素の型が浮動小数点で、寸法(n,m)
の行列を作る。 - 関数
ones(T, n,m)
は、要素の型がT
で、寸法(n,m)
の行列を作る。
julia> ones(3,4) # 要素は浮動小数点
3×4 Array{Float64,2}:
1.0 1.0 1.0 1.0
1.0 1.0 1.0 1.0
1.0 1.0 1.0 1.0
julia> ones(Float64,3,4) # 上と同じ
3×4 Array{Float64,2}:
1.0 1.0 1.0 1.0
1.0 1.0 1.0 1.0
1.0 1.0 1.0 1.0
julia> ones(Int64,3,4) # 要素は整数
3×4 Array{Int64,2}:
1 1 1 1
1 1 1 1
1 1 1 1
行列 a
と同じ寸法の 1
行列を作るには、
julia> a=[11 12 13 14; 21 22 23 24; 31 32 33 34]
3×4 Array{Int64,2}:
11 12 13 14
21 22 23 24
31 32 33 34
julia> ones(Int64,size(a))
3×4 Array{Int64,2}:
1 1 1 1
1 1 1 1
1 1 1 1
julia> ones(Float64,size(a))
3×4 Array{Float64,2}:
1.0 1.0 1.0 1.0
1.0 1.0 1.0 1.0
1.0 1.0 1.0 1.0
関数 one.()
を以下のように用いれば 行列 a
の要素の型と同じ要素の型を持ち、a
と寸法が等しい 1
行列を作れる。
julia> a=[11 12 13 14; 21 22 23 24; 31 32 33 34]
3×4 Array{Int64,2}:
11 12 13 14
21 22 23 24
31 32 33 34
julia> one.(a)
3×4 Array{Int64,2}:
1 1 1 1
1 1 1 1
1 1 1 1
■ 対角要素を指定して、正方行列をつくる
julia> using LinearAlgebra
julia> Diagonal([1,2,3])
3×3 LinearAlgebra.Diagonal{Int64,Array{Int64,1}}:
1 ⋅ ⋅
⋅ 2 ⋅
⋅ ⋅ 3
■ 疑似乱数を要素とする行列を作る
julia> rand(3,3)
3×3 Array{Float64,2}:
0.543012 0.694242 0.624157
0.516897 0.811704 0.554505
0.949838 0.853351 0.304977
■ ベクトルをまとめて行列を作る
julia> a=[1,2]
2-element Array{Int64,1}:
1
2
julia> b=[3,4]
2-element Array{Int64,1}:
3
4
julia> c=[5,6]
2-element Array{Int64,1}:
5
6
julia> [ a b c ]
2×3 Array{Int64,2}:
1 3 5
2 4 6
julia> m=hcat(a,b,c)
2×3 Array{Int64,2}:
1 3 5
2 4 6
julia> size(m)
(2, 3)
さらに転置をとろう。
julia> mt=transpose(m)
3×2 LinearAlgebra.Transpose{Int64,Array{Int64,2}}:
1 2
3 4
5 6
julia> size(mt)
(3, 2)
● 内包表現を用いて行列を作る
julia> [[t,t.^2] for t in [0,2,4]]
3-element Array{Array{Int64,1},1}:
[0, 0]
[2, 4]
[4, 16]
julia> hcat([[t,t.^2] for t in [0,2,4]]...)
2×3 Array{Int64,2}:
0 2 4
0 4 16
▶ 楕円を描く・回転する
using PyPlot
plt.axes().set_aspect("equal")
ts=0:pi/18:2pi
xs=2*cos.(ts)
ys=sin.(ts)
xy=transpose(hcat(xs,ys))
plt.plot(xy[1,:], xy[2,:])
plt.xlim(-2.2,2.2)
plt.ylim(-2.2,2.2)
楕円の座標を含む行列 xy
を作るのに、以下のように● 内包表記を使ってもよい。
xy=hcat([ [2*cos.(t), sin(t)] for t=0:pi/18:2pi]...)
回転する
using PyPlot
plt.axes().set_aspect("equal")
r15=[ cosd(15) -sind(15); sind(15) cosd(15)]
ts=0:pi/18:2pi
xy=transpose(hcat(2*cos.(ts),sin.(ts)))
for i in 0:5
global xy
plt.plot(xy[1,:], xy[2,:])
xy = r15*xy
end
■ 行列式と逆行列
julia> a=[1 2; 2 3]
2×2 Array{Int64,2}:
1 2
2 3
julia> det(a) # 行列式
-1.0
julia> inv(a) # 逆行列
2×2 Array{Float64,2}:
-3.0 2.0
2.0 -1.0
julia> a^(-1) # 逆行列
2×2 Array{Float64,2}:
-3.0 2.0
2.0 -1.0
■ 行列の商(2x2行列)
行列 $A$とベクトル $x$ に対して、$x=Ay$ を満たすようなベクトル $y$を、$x$を$A$で割った商という。商を求める演算が用意されている。この演算は、$A$の逆行列を計算するよりも、計算コストの上で有利である。
julia> a=[1 2; 2 3]
2×2 Array{Int64,2}:
1 2
2 3
julia> v=[1, 1]
2-element Array{Int64,1}:
1
1
julia> a\v
2-element Array{Float64,1}:
-1.0
1.0
julia> w=[3, 5]
2-element Array{Int64,1}:
3
5
julia> a\w
2-element Array{Float64,1}:
1.0
1.0
行列 $A$ が正則でない(逆行列が存在しない)場合には、例外が発生する。
julia> c=[1 2; 2 4]
2×2 Array{Int64,2}:
1 2
2 4
julia> det(c)
0.0
julia> c\v # => SingularException
ERROR: LinearAlgebra.SingularException(2)
同様に、行列 $X$ に対して、$X=AY$ を満たすような行列 $Y$ を、$X$を$A$で割った商という。
julia> b=[1 3; 1 5]
2×2 Array{Int64,2}:
1 3
1 5
julia> a\b
2×2 Array{Float64,2}:
-1.0 1.0
1.0 1.0
▶ 楕円を、逆に回転する
行列の商を用いて、楕円を逆回転してみよう。
using PyPlot
plt.axes().set_aspect("equal")
r15=[ cosd(15) -sind(15); sind(15) cosd(15)]
ts=0:pi/18:2pi
xy=transpose(hcat(2*cos.(ts),sin.(ts)))
for i in 0:5
global xy
plt.plot(xy[1,:], xy[2,:])
xy = r15\xy
end
行列式が 0 の行列は、正則ではない
julia> a=[1 2; 2 4]
2×2 Array{Int64,2}:
1 2
2 4
julia> det(a)
0.0
julia> v=[1, 1]
2-element Array{Int64,1}:
1
1
julia> # 例外を発生する
a\v
ERROR: LinearAlgebra.SingularException(2)
julia> # 例外を発生する
inv(a)
ERROR: LinearAlgebra.SingularException(2)
▶ 空間ベクトル:なす角を求める
空間ベクトルとは、寸法 3 のベクトルである。 内積が $0$ なら、それらのベクトルは直交である。
例: 以下の3つのベクトルが、互いに直行することを示せ。
julia> using LinearAlgebra
julia> #
a=[ 1/2, 1/2+sqrt(2)/4, 1/2-sqrt(2)/4]
3-element Array{Float64,1}:
0.5
0.8535533905932737
0.1464466094067262
julia> b=[ -1/2, 1/2-sqrt(2)/4, 1/2+sqrt(2)/4]
3-element Array{Float64,1}:
-0.5
0.1464466094067262
0.8535533905932737
julia> c=[ 1/sqrt(2), -1/2, 1/2]
3-element Array{Float64,1}:
0.7071067811865475
-0.5
0.5
julia> norm(a)
1.0
julia> norm(b)
1.0
julia> norm(c)
0.9999999999999999
julia> dot(a,b)
-5.551115123125783e-17
julia> a⋅b
-5.551115123125783e-17
julia> b⋅c
0.0
julia> c⋅a
-2.7755575615628914e-17
二つのベクトルのなす角を求めよ。
julia> a=[ -3, 1, 2 ]
3-element Array{Int64,1}:
-3
1
2
julia> b=[ 2, -3, 1 ]
3-element Array{Int64,1}:
2
-3
1
julia> ab=a⋅b
-7
julia> na=norm(a)
3.7416573867739413
julia> nb=norm(b)
3.7416573867739413
julia> r=ab/na/nb
-0.5
julia> # ラジアン単位
acos(r)
2.0943951023931957
julia> # 角度単位
acosd(r)
120.00000000000001
julia> # 一行で書ける
acosd( a⋅b / norm(a) / norm(b) )
120.00000000000001
■ 空間ベクトルの外積
関数 cross(a,b)
は、空間ベクトル a
と b
との外積またはベクトル積 (outer product)を返す。
中置き演算子 ×
を用いて a×b
と書くこともできる。 ×
は、バックスラッシュ \
に times と入力してから、TABキーを押すことによって入力できる。 かな漢字変換システムで入力できる「✕」 とは、別の文字である。
外積 $a\times b$ の向きは、$a$ から $b$ へ回転したとき、右ねじが進む方向である。
外積 $a\times b$ の大きさは、 $a$ と $b$ のなす角 $\theta$ を用いて、以下のように定義される。 これは、ベクトル a と b がなす平行四辺形の面積である。
▶ 空間座標の基本単位ベクトル
julia> a=[1,0,0]
3-element Array{Int64,1}:
1
0
0
julia> b=[0,1,0]
3-element Array{Int64,1}:
0
1
0
julia> c=[0,0,1]
3-element Array{Int64,1}:
0
0
1
julia> cross(a,b)
3-element Array{Int64,1}:
0
0
1
julia> # a×b = c
a×b
3-element Array{Int64,1}:
0
0
1
julia> # b×c = a
b×c
3-element Array{Int64,1}:
1
0
0
julia> # c×a = b
c×a
3-element Array{Int64,1}:
0
1
0
別の正規直交系の例
julia> a=[ 1/2, 1/2+sqrt(2)/4, 1/2-sqrt(2)/4]
3-element Array{Float64,1}:
0.5
0.8535533905932737
0.1464466094067262
julia> b=[ -1/2, 1/2-sqrt(2)/4, 1/2+sqrt(2)/4]
3-element Array{Float64,1}:
-0.5
0.1464466094067262
0.8535533905932737
julia> c=[ 1/sqrt(2), -1/2, 1/2]
3-element Array{Float64,1}:
0.7071067811865475
-0.5
0.5
julia> # a×b = c
a×b
3-element Array{Float64,1}:
0.7071067811865475
-0.5
0.5
julia> # b×c = a
b×c
3-element Array{Float64,1}:
0.5
0.8535533905932737
0.14644660940672627
julia> # c×a = b
c×a
3-element Array{Float64,1}:
-0.5
0.14644660940672627
0.8535533905932737
ベクトル3重積
3つの空間ベクトルに対して、一般に、以下が成り立つ。
例: 具体的なベクトルの例で、上式が成り立つことを示せ。
julia> a=[ -3, 1, 2 ]
3-element Array{Int64,1}:
-3
1
2
julia> b=[ 2, -3, 1 ]
3-element Array{Int64,1}:
2
-3
1
julia> c=[ 1, 2, -3 ]
3-element Array{Int64,1}:
1
2
-3
julia> # 左辺
lhs=a×(b×c)
3-element Array{Int64,1}:
-7
35
-28
julia> # 右辺
rhs=(a⋅c)*b - (a⋅b)*c
3-element Array{Int64,1}:
-7
35
-28
▶ 行列の商(3x3行列)
行列 A
と行列(またはベクトル) Y
に対して、 商 A\Y
は、$AX-Y$の最小二乗ノルムが最小となる行列(または)ベクトル X
を返す。 行列 A
が正則なら、A
の逆行列を左から Y
に乗じた行列ないしベクトルと一致する。
julia> #
a=[ -3, 1, 2 ]
3-element Array{Int64,1}:
-3
1
2
julia> b=[ 2, -3, 1 ]
3-element Array{Int64,1}:
2
-3
1
julia> w=[ a b ]
3×2 Array{Int64,2}:
-3 2
1 -3
2 1
julia> c=[ 1, 2, -3 ]
3-element Array{Int64,1}:
1
2
-3
julia> v=w\c
2-element Array{Float64,1}:
-1.0000000000000004
-1.0000000000000002
julia> w*v-c
3-element Array{Float64,1}:
8.881784197001252e-16
4.440892098500626e-16
-8.881784197001252e-16
▶ 行列の階数 (ランク)
関数 rank(a)
は、行列 a
の階数(ランク, rank)を返す。
julia> a=[ 1/2, 1/2+sqrt(2)/4, 1/2-sqrt(2)/4]
3-element Array{Float64,1}:
0.5
0.8535533905932737
0.1464466094067262
julia> b=[ -1/2, 1/2-sqrt(2)/4, 1/2+sqrt(2)/4]
3-element Array{Float64,1}:
-0.5
0.1464466094067262
0.8535533905932737
julia> c=[ 1/sqrt(2), -1/2, 1/2]
3-element Array{Float64,1}:
0.7071067811865475
-0.5
0.5
julia> v = [a b c]
3×3 Array{Float64,2}:
0.5 -0.5 0.707107
0.853553 0.146447 -0.5
0.146447 0.853553 0.5
julia> rank(v)
3
julia> #
a=[ -3, 1, 2 ]
3-element Array{Int64,1}:
-3
1
2
julia> b=[ 2, -3, 1 ]
3-element Array{Int64,1}:
2
-3
1
julia> c=[ 1, 2, -3 ]
3-element Array{Int64,1}:
1
2
-3
julia> v = [a b c]
3×3 Array{Int64,2}:
-3 2 1
1 -3 2
2 1 -3
julia> rank(v)
2
▼ 行列の固有値・固有ベクトル
julia> a=[4 1; 2 3]
2×2 Array{Int64,2}:
4 1
2 3
julia> #
using LinearAlgebra
julia> # 固有値
lam=eigvals(a)
2-element Array{Float64,1}:
5.0
2.0
julia> # 固有ベクトル
evs=eigvecs(a)
2×2 Array{Float64,2}:
0.707107 -0.447214
0.707107 0.894427
julia> evs[:,1]
2-element Array{Float64,1}:
0.7071067811865475
0.7071067811865475
julia> evs[:,2]
2-element Array{Float64,1}:
-0.4472135954999579
0.8944271909999159
julia> # 確認する a x - lambda x == 0 になるべき
a*evs[:,1] - lam[1]*evs[:,1]
2-element Array{Float64,1}:
0.0
0.0
julia> a*evs[:,2] - lam[2]*evs[:,2]
2-element Array{Float64,1}:
0.0
2.220446049250313e-16
★ 今回のまとめ
- ベクトルの内積
- 行列の生成
- 行列に対する関数
- 行列とベクトルの演算
- 行列と行列の演算
- 部分行列
- 2次元の回転行列