toc
- はじめに
- 第1回:▶︎ 簡単なグラフを描く
- 第2回:▶︎ 複数のグラフを描く
- 第3回:▶︎ 連続な曲線を描く
- ■ Jupyter notebook によるテキストの入力
- ▶︎ 定義域・値域
- ▶︎ 正弦関数・余弦関数を描く
- ▶︎ 楕円を描く
- ▶︎ アルキメデスの渦を描く
- ◀︎ 練習
- ▶︎ 花曲線を描く
- ▶︎ 指数関数を描く
- ▶︎ 平方根を描く
- ▶︎ 立方根を描く
- ▶︎ 冪乗根を描く
- ▶︎ 自然対数
- ▶︎ 対数関数
- ▶︎ ダブルYグラフを描く
- ▶︎ 自由落下運動を描く
- ◀︎ 練習
- ▼▶︎ ダブルYグラフに共通な凡例の作成
- ◀︎ 練習
- ▶︎ 複数のグラフを描く
- ◀︎ 練習:斜めに飛ばした球の軌跡
- ◀︎ 練習
- ★ 今回のまとめ
- 第4回:▶︎ 不連続な曲線を描く
- ■ plot関数のフォーマット・パラメータ
- ■ 0による除算
- ▶︎ 関数が連続とは
- ▶︎ 逆数関数を描く
- ◀︎ 練習
- ▶︎ 不連続な有理式を描く
- ◀︎ 練習
- ▶︎ 正接関数・余接関数を描く
- ▶︎ 周期関数
- ▼▶︎ 周期関数を確認する
- ▶︎ 符号関数を描く
- ▶ 方形波を描く
- ◀︎ 練習
- ▶︎ 絶対値関数
- ▶︎ クランプ関数
- ■ 床関数・天井関数
- ◀︎ 練習
- ◀︎ 練習
- ★ 今回のまとめ
- 第5回:■ 条件式・■ 条件分岐
- ■ 数の大小比較
- ■ 論理型
- ■ if文
- ■ if式
- ■ 3項演算子
- ■ 論理演算
- ■ 数の大小比較の連続した記述
- ▶︎ 総当たりによる不定方程式の解法
- ▶︎ 格子点による平面領域の塗り分け
- ◀︎ 練習
- ◀︎ 練習
- ■ 擬似乱数
- ▶︎ 乱数による平面領域の塗り分け
- ▶︎ モンテカルロ法による平面図形の面積の推定
- ◀︎ 練習
- ■ 関数の定義 (代入文形式)
- ▶︎ 「はさみうち」法による、方程式の求解
- ◀︎ 練習
- ▼◀︎ NLsolveパッケージの紹介
- ★ 今回のまとめ
- 第6回:■ 整数
- ■ 型
- ■ 整数
- ■ 整数同士の加減乗算
- ▼▶︎ 整数の2進数による表現。
- ■ 整数同士の除算
- ■ 整数と浮動小数点数との四則演算
- ■ 浮動小数点数から整数への変換
- ■ 残余
rem
と整商div
- ◀︎ 練習:硬貨への分割
- ▶︎ ユークリッドの互除法
- ■ 一般の残余
rem
と整商div
- ◀︎ 練習:切り捨て
- ◀︎ 練習:四捨五入
- ■ 剰余
mod
と、商の床fld
- ◀ 練習:「商の床」
- ▶ 2piで割った剰余
- ■ 整数 0による除算
- ▶ 床関数・天井関数の型を整数型にする
- ★ 今回のまとめ
- 第7回:■ 浮動小数点数
- ■ 浮動小数点数
- ▶︎ 小数を2進数へ変換する
- ◀︎ 練習:有限小数・循環小数
- ■ 加減算における桁落ちと情報落ち
- ■ 等差数列
- ■ 等比級数
- ▶︎ 2次方程式
- ▶︎ 数値微分
- ▶︎ 練習・数値微分
- ■ 近似比較演算子
isapprox
- ■ 数でない数の判定
- ★今回のまとめ
- 第8回: ▶︎ 総和・数値積分
- ▶︎ 級数和の公式(繰り返しで加算)
- ■ ベクトルのインデックス
- ■ ベクトルの生成
- ■ 内包表記
- ▶︎ フーリエ級数の和(繰り返しで加算)
- ▶︎ 方形波:フーリエ級数の有限和
- ▶︎ 三角波:フーリエ級数の有限和
- ◀ 練習:フーリエ級数の有限和
- ▶︎ 数値積分
- ▶︎ Riemann和(繰り返しで加算)
- ■ 総和関数 sum
- ▶︎ 級数和の公式(関数 sumを用いる)
- ▶︎ Riemann和(関数 sumを用いる)
- ▶︎ 台形則(関数 sumを用いる)
- ◀ 練習:Riemann和・台形則
- ■ 繰返し内部からの脱出
- ◀▼ 練習: 条件が成り立つまで繰り返す:数値積分
- 今回のまとめ
- 第9回: ■ 配列要素の操作・▶常微分方程式の数値解法
- ■ ベクトルを引数とする関数
- ■ 複数の数を引数とする関数
- ■ splatting演算子
- ■ ベクトル要素への代入
- ■ 素数の生成:エラトステネスの篩
- ▶ 常微分方程式の初期値問題:Euler法
- ▶ 常微分方程式の初期値問題:修正Euler法
- ◀▼ 練習:常微分方程式の数値解の誤差
- ◀▼ 練習: 条件が成り立つまで繰り返す:微分方程式の初期値問題
- ◀▼ 練習:常微分方程式・素性の悪い問題
- ★ 今回のまとめ
- 第10回:行列・線形代数
- ▶ ベクトルの線形結合からなる格子点
- ■ 平面ベクトルの内積
- ■ タプル
- ■ 行列
- ■ 部分行列
- ■ 行列とベクトルの積
- ■ 行列と行列の積
- ▶ 座標を行列に格納した図形を回転する
- ■ いろいろな行列の生成
- ▶ 楕円を描く・回転する
- ■ 行列の商
- ▶ 空間ベクトル:なす角を求める
- ▶ 行列の商(続き)
- ▶ 行列の階数 (ランク)
- ▶︎ 行列の固有値・固有ベクトル
- ★ 今回のまとめ
- 第11回:ファイル入出力
- 第12回:関数の定義と呼び出し
- ■ 関数の定義と呼び出し
- ▶ 円を描く関数を作る
- ■ 仮引数の既定値
- ■ 関数の戻り値
- ■ 局所変数
- ▶ ヘロンの公式を関数にする
- ▶︎ 方形波のフーリエ級数和を関数にする
- ◀ 練習
- ▶︎ Riemann和の計算を関数にする
- ◀ 練習
- ◀▶︎ 練習
- ▶︎ モンテカルロ法による平面図形の面積の近似値を関数にする
- ◀ 練習
- ◀▶︎ 練習
- ■ 関数から複数の値を返す
- ▶︎ 「はさみうち」法による、方程式の求解を関数にする
- ◀ 練習
- ■ 引数の型の指定
- ▶ 階乗関数を定義する
- ◀ 練習
- ■ 今回のまとめ
- 第13回:複素数
- ■ 複素数を作る
- ▶ 複素数と整数・浮動小数点数との四則演算
- ▶ 複素数同士の四則演算
- ▶ 複素数のベクトル
- ▶ 複素数の実部・虚部・共役複素数
- ▶ 負の数に対する平方根
- ▶ ガウス平面
- ◀ 伝達関数
- ■ 複素数に拡張された関数
- ★ 今回のまとめ
- 第14回:定期レポートへのコメント(その1)
- 分類
- 曲線 $r_{1}$
- 曲線 $r_{2},r_{3}$
- 曲線 $r_{4},r_{5}$
- 曲線 $r_{6},r_{7}$
- 曲線 $r_{8},r_{9}$
- 曲線 $r_{10}$
- 曲線 $r_{11}$, $r_{12}$
- 曲線 $r_{13}$, $r_{14}$, $r_{15}$
- 曲線 $r_{13}$, $r_{16}$
- 第15回:定期レポートへのコメント(その2)
@index